家族の数だけパターンがある理想の2世帯住宅とは?

一昔前は親世帯の家が建て替えの時期を迎え、単世帯で家を建てるのは大変なので子世帯に同居を提案する流れが一般的でした。しかし、現在は共働きの家庭が増え、子供を預けられる施設の不足や親世代の老後の介護なども考え、子世帯から親世代に同居を提案する流れが増えています。とはいえ、これまでそれぞれの生活スタイルで暮らしてきた2つの世帯が一緒に暮らすのには工夫が必要。親世帯・子世帯がそれぞれ重視する点は何かを明確にすることが、長く共に過ごせる暮らしのかたちを築くことに繋がります。

2世帯の形は様々!
家族一人が描く住まいづくり

独立型

親世帯と子世帯
それぞれ独立したスタイル

玄関も水回りも生活スペースもそれぞれ独立。各世帯の生活リズムとプライバシーを確保しつつ尊重しあえる形。階層や棟によって分離。

一部共有型

一部分を共有する
ほどよく距離をとったスタイル

玄関とお風呂場は共有など、一部分だけを共有しリビングや寝室は階層や各棟によって分離するスタイル。最近は設備は別で、各世帯がシェアして使えるスペースを設けるものも

共有型

生活空間の
全てを共有するスタイル

一つ屋根の下に家族全員で暮らす、衣食住を共に過ごせるスタイル。家族の会話やふれあいを重視するかたにおすすめ。将来1世帯になった場合に対応がしやすい。

近居ならこのスタイル

近居型

近くに住んで行き来できる
距離でサポートできるスタイル

程よい距離感を保ちつつ、思いやれる距離にそれぞれの家を建てる。それぞれの家族にピッタリのサイズで家を建てられる。

隣居型

同じ敷地に離れを建てる
自立型スタイル

家族だけの同じスペース(敷地内)で各世帯の暮らしを独立させたスタイル。敷地が同じなので建築費用の低減をお考えの方におすすめ。

親世帯・子世帯 一緒に暮らしてわかる
こんなこと

一緒に暮らして
「ここ」がよかった!

親世帯

  • 何かと安心できる
  • 家事など助け合いながらできる
  • 孫の成長を近くで見ることができる

子世帯

  • 育児に協力してもらえる
  • 共働きがしやすい
  • 経済的に負担が減る

やはり一番良かったのは「子供・教育」において協力してもらえること。また、経済的な安定もメリットの一つ。何より同じ家に暮らしているからこそ助け合える安心が大きい。

いざ住んでわかった
「ここ」が気になる…

親世帯

  • 来客を呼ぶのに遠慮してしまう
  • 生活音が気になる
  • 食事の好みが合わない

子世帯

  • 何かと気を遣って遠慮してしまう
  • プライベートな空間が少ない
  • 生活リズムの違い

世代や生活スタイルが違えばより気を遣ってしまうもの。それぞれの要望を建築の際に相談することも大切!

来客を呼ぶのに遠慮してしまう
リビングが共有の二世帯の場合、お客様を呼ぶのには少しためらう方が多いのも事実。リビングダイニングをそれぞれ分けるプランもあるので、それぞれの家族の生活スタイルに合わせてご提案が可能です!
生活音が気になる
機密性のいい住宅になればなるほど、「外」の雑音が遮断できる分、「室内」の生活音は気になります。
生活音の中にも「気になる音」と「気にならない音」があるので、それを踏まえて、例えば寝室の上に洗面などの水回りが来ないようにするなど間取りの配置を考えることで音の気になりを軽減することできます。
食事の好みが合わない
キッチンを二つに分けることがおすすめです。片方のキッチンスペースは二世帯が広々と使えるキッチン、もう一つはコンパクトなタイプにするなどスペースとコストを有効に活用した効率のよいキッチン作りをご提案します。
何かと気を遣って遠慮してしまう・
生活リズムの違い
一緒に暮らせる安心はあるけれど、やはりそれぞれの世帯の生活リズムやプライベートな空間は欲しいですよね。同じ屋根の下でありつつも独立した住空間をご希望なら、玄関はそれぞれ別に設け、完全に空間を分けることでお互いに快適に過ごせるようなプランをご提案します。また、ある程度共有できる空間をご希望であれば、玄関は一つに、キッチンや水回りなどの少し気を遣ってしまうスペースは別にするプランをご提案いたします。
こんなお悩みもありました
親世代・子世代の好みが合わない

薄井工務店では、ここ最近は親世代と子世代、個別にヒアリングされる方も多いです。
個別のヒアリングでは、双方の素直なご意見やご希望をお聞きすることで、両世代に満足のいくプランニングをしやすいメリットがあります。(ヒアリングは、もちろん両世代ご一緒でもOKです。)それぞれが生活をする上でここは譲れない、こんな風にできるの?などのご要望や疑問など、ぜひ薄井工務店で相談してみてください。

社長にインタビュー!

新築住宅注目のキーワード『二世帯住宅』

薄井工務店様のサイトでは、二世帯住宅への世間の関心が高まっているそうですが、なぜ今、二世帯住宅が注目されているとお考えですか?

10年、20年、30年後を見据えた家づくり

近年、薄井工務店をご利用くださったり、ご見学くださったりするお客様は、“家族の年齢の10年、20年、30年後”を想定してこられます。 親世代、若い夫婦の世代、子ども世代がどのように変化していくかを念頭に置いて、家を建てることで、長期的に住める家を建てることができるようになります。 費用の負担も少なくなりますし、社会問題となっている「空き家増加」へのストッパーにもなっていくでしょう。

これまで数多くの二世帯住宅を手がけて来られ、その後の家族の暮らしも眺めて来られたうえで、二世帯住宅に「欠かせない」と感じておられるポイントは何でしょうか。

コミュニケーションを円滑にし、誰もが快適に住める家づくりを。

家を建てる前に、家族・夫婦・親子でよく話し合う事が必要です。親世代、子世代がバラバラにご相談に来られることもありますが、世代間、個人間のコミュニケーションが足りていないのでは?と感じることがあります。 一般のお宅を手掛けるときの3倍は、たくさんお話合いをさせていただいています。

二世帯住宅を建てて暮らすご家庭は、 “娘さんご夫妻とご両親”という組み合わせが多いですね。だいたい7割がそうです。 その理由も、やはりご両親世代と若夫婦世代がコミュニケーションを取りやすいという点にあるのではないでしょうか。

また、お客様とわたくしたち工務店とのコミュニケーションも、より重要になってきます。 世代間、夫婦間で意見が食い違っているなどのお悩みや、個々人の希望、持病や歩行・階段の昇降などに関する不安など、工務店側に知られたくないというお客様もおられます。 しかしお悩みや希望・身体の不安などは、伝えて戴く事がとても重要です。そうすれば、ライフスタイルにしっくり合う家になるでしょう。 お悩みや希望・身体の不安は隠す必要はございません。最初にすべて言っていただくことで、誠心誠意ともに考えながら解決し、誰もが快適に住める家を目指すことができるのです。

二世帯住宅を建てるうえで、他に大切だと感じておられることはありますか?

「誰にも無理がかからない」家にする、ということが大切

例えば「施錠の習慣」など、ちょっとした習慣が、同居後に大きな違和感に育ち、喧嘩や対立のもとになってしまうことがあります。 親世代は鍵をかける習慣がないが、子ども世代は絶対に施錠しなければ夜眠れない、というご家庭は少なくありません。 そんな場合は、親世代と子ども世代、それぞれのスペースの区切りの部分に、子ども世代側から施錠できるような工夫をさせていただくことで解決します。 そういった小さな習慣の違いも、コミュニケーションを積極的に取ることで明らかになっていきます。

二世帯住宅では、「誰にも無理がかからない」家にする、ということが大切です。もちろん、家族がにぎやかに集まれる場所は重要です。しかし、それと同じくらい、ひとりになれる場所がそれぞれにあることも大切です。

例えば、二世帯住宅では祖父母は孫にいつでも会える、というメリットがあります。 しかし、この歳になって分かることでもありますが、孫に会えるというメリットには、喜びや幸せと同時に「孫疲れ」というデメリットが背中合わせになっています。 とくに若夫婦が共働きだと、祖父母が孫の面倒を見るウエイトはかなり大きくなるでしょう。 パパやママ、お祖父ちゃんお祖母ちゃん、ちょっと成長した子ども達、それぞれのプライバシーやパーソナルスペースが保たれることで、家が「帰りたくなる場所」になるのです。

二世帯住宅、平屋、中庭を含め、「住宅」に対して感じることを教えてください。

家は、「帰る場所」です。だからこそ、「帰りたくなる場所」を造りたいと考えています。

建てる前に家族と、そしてわたくしども工務店とたくさんコミュニケーションをとっていただき、不安や不満、疑問や夢、希望などをたくさんお聞かせください。

また家は、人が健康で居られる場所でなければならないと、わたくしは考えています。特に床は100%身体が触れる場所です。木は人間と周波数が近いと言われており、無垢材は経年によって味わいが出てきます。 しかし合板やシートを多用すると、どうしても化学合成された接着剤をたくさん使わなければなりません、そのため、わたくしどもでは「木づかいの家」を推奨しております。

家族の人数変動に合わせて、可変性のある造りにしたり、完全同居の場合は、和室にちょっとした土間を設けて玄関を通らず外に出たり、お客様を迎えられるように工夫したり、使いまわしのできる造りにすることで、家は大切にされ、長く使っていただけるものになります。そうすれば空き家問題も減っていくのではないでしょうか。わたくしどもでは、建てた家は最低でも60年、住んでいただくことを想定しております。

よくある質問

二世帯住宅を考えているのですが、どこから計画していけばいいのかわかりません。家づくりの細かいところ(二世帯時の電気契約のことなども含め)からご相談可能ですか?

ご計画の二世帯住宅ではどのような暮らしをしたいのか?完全に分離をされたいのか、共有スペースをつくりお互いに行き来しやすい方が良いのか?住まわれる家族皆さんとご相談しながらお打ち合わせをさせて頂きます。当然、親世代も元気にいるのに不謹慎と思われるかもしれませんが、二世帯住宅では親が要介護となった時どのようなケアができるか、万が一相続となっとき・・・などの税金面もいっしょに検討していくケースもあります。
二世帯住宅になりますと、電気代・水道代などの光熱費をどう切り分けるか。完全に切り分けるならば水回りも別に、その時のメリット・デメリットなどご家族全体で決めることも多々ありますが、全体イメージができた後は個別にて部屋などのコーディネートなどはその場所をメインにて利用される方々とのお打ち合わせになります。

二世帯住宅を検討しています。資金については親と相談になるのですが、資金についてのご相談のっていただくことできますか?

どなたがメインの建て主になって進めて行くか、その時の資金計画はどのように進めて行けばよいのか、全体の資金計画から税金関係はどのようにしていくのがベストなのか、建物の費用だけでなくその他にかかる諸経費も含めてご提案しております。

二世帯住宅って当然通常の住宅より費用が高くなりますよね?だいたいどれぐらいになるのでしょうか?

二世帯住宅では当然、面積は一般的な戸建住宅と比べると大きくなりますので、総額的にはおおきくなります。しかし、共有部分をどの程度一緒にするかなど、お互いに使うスペースも増えてくる部分もあります。トータルで考えますと家を2棟建てることから比べるとコストは下がる傾向にあります。プランのご提案により価格帯はとても幅のあるものになります。どの程度の価格が一般的か?家族構成などでも変わってまいります。まずは、全体の予算とそれにかかる諸経費がどの程度かかるのか、それらに対しどのような返済が可能になってくるのか、それらを加味しながらプランのご提案をしております。何から始めたらよいか?そんな気軽な相談からお受けしておりますので、お気軽にご相談頂ければと思います。お客様それぞれにあったご提案をさせて頂きます。

ご相談してから実際に完成引き渡しするまでどれぐらいの工事期間になりますか?

間取りの確定まではお客様によりそれぞれですが、着工からは5ヶ月程度考えて頂ければ標準的な2世帯であればお引渡し可能になります。

耐震性能が気になります。どれぐらいの地震まで耐えられるのでしょうか?

2世帯住宅になっても耐震性はかわりません。標準的に長期優良住宅の仕様レベルまでは耐震性を高めております。最低限の耐震基準として「数百年単位の地震に対して(震度6~7規模の地震)倒壊・崩壊しない」「数十年単位の地震(震度5規模の地震)なら損傷しない」ことを一つの基準としその1.5倍の地震でも崩壊しない強度を持つ建築物。震度6~7の阪神淡路大震災規模の地震でも、軽い補修で住み続けられる耐震性能を心掛けております。 最終的にはプラン形状よりますが、基本は耐震3、消防署や警察署など、災害時の復旧拠点になる防災施設が該当するレベルと同等です。

二世帯住宅でも太陽光発電を設置する事はできますか?

可能です。

二世帯住宅のアフターメンテナンス対応は実施いただけますか?

当社の規定に基づき保証および定期点検をさせて頂いております。

ご相談する前に二世帯住宅についてモデルハウスなどの見学をしたいのですが可能ですか?

2世帯のモデルハウスはございませんが、当社にてご相談後、お客様のご希望に近いOB様のお宅を訪問することは可能です。

土地はまだ決まっていません。土地の相談から可能ですか?

土地の相談から、希望の土地があった場合には土地視察まで一緒にご計画させて頂いております。

二世帯住宅の間取りについて相談したいです。どんなところに注意しながら間取りを考えていけばいいのか等アドバイスいただけると助かります。

家族構成などにより様々なケースが考えられますが、まずは住まわれる世代ごとによくご相談して頂き、そのご希望と優先順位を持つことが大切かと思います。そのうえでまとめていくのが薄井工務店のお仕事とお考えいただければと思います。

費用はどのタイミングから発生しますか?

打合せ後に全体的なラフ計画と資金計画書を出させて頂いております。その後の詳細を詰めていくような打合せの際にはご費用が発生いたします。状況によりかわることもありますが、費用の発生する場合、事前にお伝えしてから進めますのでご安心してご相談下さい。

詳細についてもっと知りたい方、まずはお気軽にご相談ください!

Staff Blogスタッフブログ